ブログ

法要のマナー

昨日、私にとって重要な父の四十九日法要を行いました。

四十九日とは、七七(しちしち)のことで、死後の霊の行先が決まる日。

49日間は、この世とあの世をさまよう期間で「中陰」といい

それが49日を明け中陰が満たって、あの世へ辿り着いた

(成仏)したことを言います。

この日を境に白木位牌から本位牌に代える儀式も行われました。

ひとつの節目を迎えることが出来たような、気持ちがゆったりした一日でした。

 

ちょっと法要のマナー

四十九日法要の、のしの書き方は関西では「満中陰志」「まんちゅういんし」と書きます。

また、水引は関西や北陸では、黄色のものとなります。

他の地域でも使っていたら、スミマセン(;^_^A

研修の受講者様が関東の方だった時は、「黄色?」とビックリされます。

少しでも明るい色の方が柔らかいイメージにもなるという意味もこめられており、

僧侶への車代や戒名も黄色を使うなど、昔からの風習となっております。

法要のマナーもしっかり覚えておくと安心ですよ。

冠婚葬祭のマナーを学びませんか?